2024-01

ヘタれエッセイ

蛇を首に巻いた日

沖端朝日のヘタれなエッセイ。これは平成初めの頃の話。会社の社員旅行で沖縄へ行った。今はないが、その頃は『ハブとマングースの闘い』が行われていた。観光客が大きな蛇を首に巻いて記念写真を撮るというイベントがあった。妙なところで好奇心が強いわたしはそれをやってみたいと思う。
それはわたし編

クマを飼い慣らせ

沖端朝日のヘタれなエッセイ。わたしの顔にはクマがいる。より正確に言うなら目の下にクマがいる。クマのサイズを例えるならエゾヒグマクラスだ。 ちなみにエゾヒグマは陸上生物の日本最大クラスらしい。年齢と共に存在を主張するクマを飼い慣らすためにわたしはなにをすればいい。
それはわたし編

芋の蔓に引っ張られる

沖端朝日のヘタれなエッセイ。友人ネギには大きな声ではいえない趣味がある。わたしにも同じ趣味があるのでネギと親しくなった。ネギは旦那さんに自分の趣味を隠している。他人事と笑っていたのだが、ネギの趣味が旦那さんにバレたら、芋蔓式に自分までバレることに気がついた。ぬかった!
それはわたし編

スーパーでの一期一会

沖端朝日のヘタれなエッセイ。スーパーでは思わぬ出会いがある。ある日携帯片手に買い物をしている男性がいた。どうやら奥様に頼まれて買い物をしているらしい。野菜の種類がわからないらしく、わたしに声をかける。わたしもあまり詳しくないんですが。またある日、年配の婦人から身の上話をされる。
それはわたし編

彼の名は

沖端朝日のヘタれなエッセイ。フロリダに旅行に行ったことがある。お目当てのひとつにユニバーサルスタジオがあり、ここで見てみたいものがあった。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の中でタイムマシンとして出てくる「デロリアン」だ。日本人(に見える)クルーを見つけ、わたしたちは勇んで駆け寄った。
ヘタれエッセイ

千載一遇

「千載一遇」のことわざを実例を含めて紹介します。実例があるからわかりやすいね! 友人たちとフロリダへ旅行へ行った。お目当てのひとつはNASAだ。スペースシャトルの打ち上げがあり、向井千秋さんが初の日本人女性としてそれに搭乗する。こんな機会は2度とない。これは見に行かなければ!
それはわたし編

休日の夜、集合住宅の廊下に煙が充満する

沖端朝日のヘタれなエッセイ。休日の夜、けたたましく火災報知器のベルが鳴り出した。以前学習したので、わたしは警報盤のランプが示す階に行ってみた。該当のフロアには煙が充満していて驚いたが、その煙はとても魚臭い。数人の住人とどうしようと悩んでいるうちに、集合住宅に消防車がやってきた。
それはわたし編

これも冬の風物詩

沖端朝日のヘタれなエッセイ。冬の寒さが厳しくなってくると、しもやけができる。子どもの頃はひどかった手のしもやけは大人になるにしたがってできなくなったが、いまだに足の指にはしもやけができる。足の冷えとしもやけ対策には頭を悩ませているのだが、ああ、今年もできてしまった。
それはわたし編

恐怖の名は胃カメラ

沖端朝日のヘタれなエッセイ。ああ、また恐怖のあの日がやってくる。恐怖の名前は健康診断だ。いやわかるよ、会社が受けさせてくれるんだ、ありがたいじゃないか。いやしかし、胃カメラはやりたくない。何度やっても慣れないものは慣れない、嫌なものは嫌なんだよう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました