2024-03

それはわたし編

ショートストーリーズ

沖端朝日のヘタれなエッセイ。沖端朝日が昔々少女小説誌(!)に投稿して掲載されたショートショートストーリー2本を載せました。結末をどうひっくり返すかと苦心したことを覚えています。こんな話を書いていたあたり、やはりあまり性格はよろしくなさそう。
それはわたし編

通学路で遭難しそうになった話

沖端朝日のヘタれなエッセイ。専門学校へ通っていた頃の話。学校が遠かったので、通学には電車を乗り継いで片道1時間半ほどかかっていた。ある冬の朝、雪が降っていたが、学校へいくために家を出た。雪の勢いはどんどん激しくなり、目の前が白一色になる。それでも懸命に学校へ向かった。
ヘタれエッセイ

実るほど頭の下がる稲穂かな

「実るほど頭の下がる稲穂かな」のことわざを実例を含めて紹介します。実例があるからわかりやすいね! 会社に入社したときの社長がとても尊敬できる人だった。まさに理想の社長だと思ったものだ。役職が上がるにつれて頭の下がる方というのはいる。本当に偉い人は偉ぶることはないのだ。
それはわたし編

仕草はメガネからマスクへと移るのか

沖端朝日のヘタれなエッセイ。メガネが特徴となるキャラクターは少なくない。印象づけやすいアイテムでもある。今、ほとんどの人がマスクを着けている。そうなると、創作物にはマスクを格好良く扱う表現が出てくるのだろうか。彼はずれたマスクをひょいと直した、とか。
それはわたし編

眉描きは戦い

沖端朝日のヘタれなエッセイ。わたしの眉は薄い。まろ眉といっていいくらい。メイク下手なので、眉を描くのも苦手だ。昔アートメイクをしたこともあるが、ほぼ消えてしまった。手術の影響で眉の高さが違ってしまい、描くのがもっと大変になった。沖端が眉描きに奮闘する話。
それはわたし編

集合ポストとチラシの話

沖端朝日のヘタれなエッセイ。集合住宅に設置されている集合ポストの話。集合ポストの中がいつもチラシで山盛りになっているのに閉口していた。あらゆる案内のチラシが入ってくる。山盛りチラシを処分するのが面倒になったので、対策をとることにした。『チラシお断り』シールの効果は。
それはわたし編

猫を恋う話

沖端朝日のヘタれなエッセイ。わたしは猫が好きだ。しかし現状猫を飼うことはできない。もふもふ禁断症状を緩和するために猫グッズに手を出している。猫の全身部屋着、というか着ぐるみも買った。着ぐるみは文句なく可愛い。しかし着ぐるみを着ている自分の姿を鏡で見るのはいたたまれない。
それはわたし編

制服考

沖端朝日のヘタれなエッセイ。中学、高校、会社に入ってからと、長い間制服を身に着けてきた。通算すると人生の10年以上は制服を着ていたことになる。学生服あるあるの改造、なぜ会社の制服を着て歩いていると道を聞かれるのかなどをつらつらと書いてみた。
それはわたし編

白目がゼリー状になった話

沖端朝日のヘタれなエッセイ。ある夜、左目に違和感を覚えて目が覚めた。洗面所の鏡を覗きこんだら、左目がおかしい。白目がゼリー状になって、目の下側に溜まっている。白目に侵食されて黒目の縁も円が歪んでいる。まぶたも腫れて目が赤い。夜中に自分の顔を鏡で見て悲鳴を上げた話。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました