ヘタれエッセイなぜ会社でそれを出すのか 沖端朝日のヘタれなエッセイ。会社に入って数年という頃の話。会社を訪問した来客から、あげるよ、と差し出されたのは一冊の本。その本はいわゆる官能小説だった。またある日、飛び出すメガネを手にして集団が囲んでいたものは一冊のグラビア雑誌だった。 2024.12.18ヘタれエッセイ仕事編
ヘタれエッセイ香りづけはほどほどに 沖端朝日のヘタれなエッセイ。ある日の職場で。来客を応接室に案内した。案内するころから気になっていたが、かなり香水の香りがきつい人だった。お茶を出す頃にはとんでもないくらいの香りが狭い応接室に充満していた。来客も担当者も平気な顔で話をしている。わたしはそそくさと部屋を出た。面談が終わった後は、残り香というには強烈な香りが残っていた。香りはほんのり香るくらいがいいと思う。 2024.11.27ヘタれエッセイ仕事編
ヘタれエッセイ卵な電話がかかってきた 沖端朝日のヘタれなエッセイ。ある日『卵を扱ってい』て『名前を名乗ることはできない』そうな会社から電話がかかってきた。控えめに言って頭にハテナマークが乱舞した。どうやら先方の採用面接を受けに来た女性のために、ウチの会社の扶養手当について聞きたいらしい。そんなことあるの? 2024.10.23ヘタれエッセイ仕事編
ヘタれエッセイ車から猫を救出した日 沖端朝日のヘタれなエッセイ。ある日の仕事中のこと。外回りから返ってきた社員が騒いでいる。車を運転していたら猫の声が聞こえてきたらしい。たしかにボンネットのあたりから猫の声が聞こえる。大捜索の結果、子猫は無事に救出された。さてこの子猫はどうなる? 2024.09.25ヘタれエッセイ仕事編
ヘタれエッセイお茶で騒動(ただし自分だけ) 沖端朝日のヘタれなエッセイ。これは会社に入って数年経ったという頃のお茶出しの話。会議のときは参加人数分のお茶を淹れないといけないので大変だった。その日も会議で、わたしはやかんサイズの急須に大量にお茶を作っていた。会議室へ運ぶべく階段を上る。途中で見事にコケた。 2024.09.11ヘタれエッセイ仕事編
ヘタれエッセイ宝くじは多空(たから)くじ? 沖端朝日のヘタれなエッセイ。あるとき職場で「そうだ、宝くじを買おう」となった。けっこう盛り上がったけれど、あれは結果はどうなったんだっけ? そういえば職場では毎年年賀状の番号をチェックしていた。合計で相当な枚数見たはずだけど、結果って、これ? 2024.07.28ヘタれエッセイ仕事編
ヘタれエッセイそれはわたしに見せてよかったのか、後輩くんよ 沖端朝日のヘタれなエッセイ。その日は会社の飲み会だった。隣の席にいたのは他部署の後輩クンだ。後輩クンは最近初めての子どもが生まれたらしく、子どもにめろめろのようだ。「子どもの写真を見ますか?」とわたしにスマホを渡してきた。わたしは画面を見てうろたえる。 2024.05.15ヘタれエッセイ仕事編
ヘタれエッセイなぜ彼らはそこに座りこむのか 沖端朝日のヘタれなエッセイ。なぜか会社の玄関前の階段に若人が座りこむ。来客が出入りするので、見つけるたびに注意しに行くのだが、どう注意するかがなかなか難しい。上司が怒ったときは、捨て台詞を吐かれていた。ヘタれなわたしは下から穏やかにお願いするのが精一杯だ。そしてまた今日も。 2024.04.17ヘタれエッセイ仕事編
ヘタれエッセイあの頃会社は煙かった 沖端朝日のヘタれなエッセイ。これはわたしが入社した頃の話。当時は喫煙する社員はあたりまえに自分の席で煙草を吸っていた。灰皿を洗って片付けるのは女性社員の仕事だったし、1日会社にいたら髪が煙草臭くなった。取引先の社員に煙草を買ってくるように言われたこともある。 2024.04.03ヘタれエッセイ仕事編
ヘタれエッセイ蛇を首に巻いた日 沖端朝日のヘタれなエッセイ。これは平成初めの頃の話。会社の社員旅行で沖縄へ行った。今はないが、その頃は『ハブとマングースの闘い』が行われていた。観光客が大きな蛇を首に巻いて記念写真を撮るというイベントがあった。妙なところで好奇心が強いわたしはそれをやってみたいと思う。 2024.01.31ヘタれエッセイ仕事編