「シャーデン・フロイデ」は、誰かが失敗した時に、思わず湧き起こってしまう喜びの感情

〈PR〉
筆者はこのかた
中野 信子(なかの のぶこ、1975年 – )は、日本の脳科学者、評論家。
東京都出身。東日本国際大学特任教授。株式会社ビッグベン所属。MENSA元会員。旧名は原信子。学位は博士(医学)(東京大学)。 ウィキペディアより抜粋
メディアにもよく登場されるので、名前だけでなく、顔を知っている人も多いのではなかろうか。
わたしは中野さんが書かれている本が好きで、中野さんの書かれた本がきっかけで脳科学に興味を持ったようなもの。あと黒川伊保子さんの本も好き。また違う本も紹介できればと思う
シャーデン・フロイデとはなにか
「シャーデン・フロイデ」は、誰かが失敗した時に、思わず湧き起こってしまう喜びの感情のことです。
シャーデン・フロイデという意味はドイツ後で、Schadenfreudeと綴ります。Freudeは喜び、Schadenは損害、毒、という意味です。

こ、こわ。でも、確かに自分の中にもある
ということは、有名人や著名人、はたまたセレブなど、メディアを賑わせる華やかな人たちがいて。
華やかでいいなあ、有名でお金を稼いでいていいなあ、と羨ましく思いながらも妬ましく感じたりもして。彼らと自分との違いに思わず我が手のひらを見て、なんで自分はこんななんだろうとか落ちこんでみたりもして。彼らへの羨望がそのまま自身への情けなさになってしまったりして。
そんな有名人がある日なにやらをやらかしてしまい、沈痛な面持ちで涙ながらに謝罪会見をしている。そんなときに、「ほら見ろ、いつかこうなると思ったんだ、ざまぁ」と薄暗く愉悦を感じてしまう感情、というところなのでしょうか。
もう少し身近なところで会社内の人間関係で見てみるとして。
たとえばとても仕事のできる先輩がいたとして、上司や同僚にも信頼されていててきぱき仕事をしている。当然社内での評価は高い。
でもその代わりのように後輩へのあたりがキツかったり、命令口調で後輩に仕事をやらせたり。
雑用は自分の仕事じゃないとばかりに、『名もない仕事』はこちらに押しつけてくる。
先輩に逆らえない自分を悔しく思いながらも、どうにもできなかったりする。
そんなある日、先輩がやらかしてしまい、上司から厳しい叱責を受けたらしいと知る。
洗面所で、真っ赤な目をした先輩を見てしまった。
あなたは、おやお気の毒、と思う半面、調子に乗ってるからこうなるんだよ、とひそかに溜飲を下げる。という、こんな感じでしょうか。
念のために書いておきますが、実体験ではありませんよ。ええ、念のため。
誰でも持っている、シャーデン・フロイデという感情
そう思うと、「シャーデン・フロイデ」とは特殊な感情というものでもなく、人なら誰でも持っている感情のように思う。
ネットでの、「やらかした人」への過剰なバッシングなんて、よく目にすることでもある。
オキシトシンっていったい
人間関係を構築する上でなくてはならない愛と絆のホルモン「オキシトシン」
筆者によれば、「オキシトシン」とは「迅速な出産」という意味のギリシア語からきているらしい。なんともコメントに困る語源ではなかろうか。
この語源の通り、出産、授乳になくてはならない物質だそう。
この物質は女性だけではなく、男性も持っている。
身体にもさまざまな働きかけをするそうで、その効果として、
・血圧を下げる
・心拍が遅くなる
・皮膚・粘膜の血液量が増える
・筋肉の血流量は減少する
・コルチゾール(ストレスホルモン)濃度を下げる
・消化・吸収がよくなり、エネルギーの貯蔵を効率的に行う
といったことが挙げられます
オキシトシンはストレスを軽減させたり、傷の治りを速くしたり、痛みを和らげたりという、なんとも素晴らしい癒やしの効果があるそう。
「愛と絆」とか「癒やし」とか「幸せ」とかプラスの言葉ばかりが与えられているようなオキシトシンだ。
ああ、欲しい。愛も癒やしも幸せも欲しい。そんなん、あればあるだけいいやん、と思ってしまう。
だがしかし、そのオキシトシンは、シャーデン・フロイデという感情を強めてしまう。
それはなぜ。
オキシトシンとシャーデン・フロイデ
愛という、一見素晴らしい感情にも、ネガティブな側面があるのです。愛情が深すぎる人は、オキシトシンの動態がバランスよいとはいえない状態にあります。
奇妙に感じられるかもしれませんが、愛はそれだけでは成立せず、深い憎しみがこれを裏打ちしています。
愛情は母と子やパートナーとの愛情であったり、絆は組織内や集団内のものであったりする。愛情が強ければ強いほど、叶わなかったり報われなかったりしたときの憎しみは大きくなるだろう。
集団内に絆を感じていれば、『裏切り者』がいれば許せなくなるだろうし、集団内の正義が自分の正義になるだろうし、集団の敵が自分の敵になってしまう。
集団の中の正義に呑まれてしまうこともあるだろう。
それは違うだろうと薄々、あるいははっきりと気づいていても、『空気を読んで』あるいは、集団から弾き出されたくなくて口をつぐんでしまう。
もしかしたら、これでいいんだ、と自分にすら嘘をついてしまうかもしれない。
自分という個人より、集団を生かすための行動を取ってしまう。
あるいは、ようやくのこと自分が小さな声を上げたとして、その声は、集団を生かすための力に潰されてしまう。
考えてみると恐い.『正義を持つ者』が敵同士になり、我こそが正義だと旗を振って争い合うのだ。その争いの激しさ、収まりのつかなさは想像に難くないではないか。
正義の名の下に、自分のやっていることは正しいことだと認識してしまえば、残酷なことでもしてしまいそうだ。
実際、ある心理実験では、『普段から礼儀正しく、社会的に「正しい」とされる意見を持つ人々』のほうが、集団の上位者の命令に唯々諾々と従い、残酷なことをしてしまうそう。
これは組織の中でも同じことがいえそうだ。客観的に見ればおかしなこと、不正であっても、組織の中ではまかり通ってしまう。そして組織のために、集団はその「歪んだ正義」に従ってしまう。従わないまでも、見て見ぬ振りをしてしまう。
自分の所属する組織がしていることは誤っていると『内部告発』をする人は、筆者が言うところの『普段から礼儀正しく、社会的に「正しい」とされる意見を持つ人々』ではなく、『反体制運動家的な気質を持ち、一般的に敬遠されがちな人々』なのだろう。
自分は正義だと認識している人が、『悪者』を叩く、という大義名分で行っているネットでのバッシングを、わたしたちは実に頻繁に目にしている。
実は、私たちの脳は人から承認してもらうことでドーパミンが大量に放出され、その快楽はセックスと同等かそれ以上であることがわかっています。
この快楽を得るために、最も効率がいいのが「匿名で誰かを叩いて、それを多くの人から賛同してもらえる」というものです。
ざまぁ、の快感と、承認欲求が満たされる上に、匿名で行っているだけに、我が身に危険が及ぶこともない。
三位一体の快感というわけだ。あな恐ろしや。
最後に
シャーデン・フロイデとは、嫉みや嫉妬の感情と密接につながっているのだろう。
筆者によれば、この2つの感情は厳密にいえば違うものだそう。
厳密にいえばどうなんだと思われるかたは書籍へGO。
そういえば、昔々の話で、わたしがまだ会社に入って間もない頃のことだけれど。
ちなみにわたしは温厚を自認していて、友人からは人畜無害といわれるほどのキャラクターなのだが、先輩女子に面と向かって「わたし、あなたが嫌ぁい」と言われたことがある。
あれもシャーデン・フロイデだったのだろうか。
え、それは違うんじゃないか、ですか。ただ単にわたしが嫌われていただけ?
やはりそうですか。人生の試練が多すぎる。

人生の試練が多すぎる
話を変えましょう。
書籍の中には、いくつもの社会実験の話も書かれている。
募集をかけた一般人を『看守役』と『囚人役』に振り分けて演技をさせたら、看守役の人たちの態度がどんどんエスカレートしてきて、危険で実験を続けることができなくなったとか。
歴史を勉強するアメリカの学生が、ナチスを止めることのできなかったドイツ人を侮るような主張をした。先生の提案で、クラスにある『ルール』を作ると、ナチスを連想するようなグループができ、たちまち学校中に広がっていった。学生たちにナチスに似た組織を作っているという自覚はなかった、とか。
他にも興味深い社会実験の話がたくさん。
興味のあるかたは読んでみてくださいな。
今日も社会で、会社で頑張っている後輩女子たちよ。
あなたの周囲にはいろいろな人がいる。
時にはあなたに妙なちょっかいをかけてきて、あなたが嫌がる言葉を投げつけてくる人もいるだろう。
あなたがそれに立ち向かう必要は特にない。それでもなおあなたが立ち向かいたいなら止めないけれど、そんな人のためにあなたが貴重なエネルギーを使うこともないだろう。
あなたは華麗なバックステップでその人から遠ざかればいいのだ。
あなたの貴重なエネルギーは、あなたを大事にしてくれる、あなたの大事の人たちのために使おう。そのほうが楽しいよ、きっと。
〈PR〉