ウォーキング

それはわたし編

伊能忠敬万歩計購入1ヶ月後

沖端朝日のヘタれなエッセイ。少々飽きが入ってきたウォーキングにテコ入れをするべく、万歩計を買った。伊能忠敬の弟子になって、一緒に日本地図を描こうという万歩計だ。モチベーションアップにこれはいいぞ、と思った。さて購入1ヶ月後の状況はいかに。
それはわたし編

汝、カラスと対峙する者

沖端朝日のヘタれなエッセイ。とある夏の日の夕暮れ、堤防沿いを歩いているとカラスに出会った。この辺りはやたらとカラスが多い。頼むから襲わないでね、とカラスにおもねりながら歩いた。と、カラスを追い払おうとしている親子に出会った。まあ、協力しましょう。
それはわたし編

伊能忠敬万歩計を買ってみた

沖端朝日のヘタれなエッセイ。年々膨張する体をどうにかすべくウォーキングに精を出すことにした。が、ただ歩いているだけでは段々と飽きてくる。ここでテコ入れするべく、伊能忠敬万歩計を購入することにした。万歩計はいろいろなことをわたしに突きつけた。
それはわたし編

ウォーキングで体は変わるか。その前に続くのか

沖端朝日のヘタれなエッセイ。大変ヤバいことになっている。わたしの体重のことだ。以前からウォーキングなどをしているが、もっと精を出すことにした。だが成果が出ない。このままではモチベーションが下がってしまう。これはテコ入れとして万歩計を買うべきか。
それはわたし編

わたしに道を聞いてはいけない

沖端朝日のヘタれなエッセイ。わたしは方向音痴だ。地理音痴でもある。生まれ育った地元で迷う。ウォーキングをしていても、歩き慣れた道を1本はずれることすらできない。地元が観光地なので、ウォーキングをしていると道を聞かれることがある。わたしに道を聞くんですか?
それはわたし編

猫にダッシュで逃げられる

沖端朝日のヘタれなエッセイ、ウォーキングをしていると、ときどき野良猫に出会うときがある。そんなときの野良っ子の反応は、ダッシュで逃げるか、小悪魔のように逃げては立ち止まるかだ。彼らとの触れ合いは楽しいが、もふることはできない。実家の飼い猫ならわたしを歓迎してくれる、はず?
ヘタれエッセイ

犬も歩けば棒にあたる

「犬も歩けば棒にあたる」のことわざを実例を含めて紹介します。実例があるからわかりやすいね! ある日目の前のお金が舞い落ちてきた。すれ違った人が落とした物であってわたしのお金ではない。うーむ、なにかに試されている。またある日、ウォーキングをしていたら少年に声をかけられた。これも一期一会。
それはわたし編

運動会の朝、小学生の男の子と

沖端朝日のヘタれなエッセイ。休日の朝、ウォーキングをしていると晴れた空で信号雷が鳴る。どうやら今日は小学校の運動会のよう。小学校の近くまで来ると、子どもたちと親たちの賑やかな姿がある。すれ違った男の子と挨拶をする話。
それはわたし編

わたしが出会った猫たち

沖端朝日のヘタれなエッセイ。沖端が出会った猫たちの話。ファミリーの猫たちがいると思ったらお父さんと子どもたちだったり、看板猫とのガラス扉越しの触れ合いがあったり、住んでいる集合住宅の駐車場で2匹の猫が春先の出会いをしているのにでくわしたりする。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました