図書館自転車操業

本を読むパンダ

大変お世話になっている図書館システム

図書館には普段から大変お世話になっている。
勤務先の市で図書館利用カードを作ったが、市内の図書館は本館がけっこう遠い。
仕事帰りに立ち寄るには難しい距離だ。

が、市内には図書館の分館が点在していて、そのひとつが勤務先のすぐ近くにあった。
そこなら会社の昼休みにだって行ける。
あいにく分館は子供専用のようで、置いている本はほぼ絵本だ。
わたしが借りたい本は置いていない。

だがしかし、今の図書館システムは素晴らしい。
図書館のホームページで借りたい本を検索して予約することができる。ネットで予約するときに近くの分館を受け取り場所に指定すればそこまで本を配達してもらえるし、返却するときもその分館に返せばいい。

本が届いたときは登録しているメールアドレスにお知らせが届く。
図書館のホームページで自分の番号を入力すれば、借りている本、予約している本、届いたかどうかなどを画面で確認することもできる。

なんて素敵なシステムだろう

初めてこのシステムのことを知ったときは感激したものだ。
以来、ヘビーに図書館を利用している。

最初はおとなしかったんだ

それでも最初はおとなしいものだった。
本の貸し出し期間は2週間だ。
3冊借りて期限までにすべて返却し、その場で2冊借りて帰る。
レンタルループにはまりこんではいたが、借りるのも返すのも我ながらきっちりやっていた。

が、少しずつおかしくなっていった。
というか、調子に乗ってきた。というかタガがはずれてきた。

なにせ読みたい本は山のようにある。
人気のある本は50人待ち、60人待ちなどざらだ。
有名な賞を受賞した本など、あっという間に100人待ちになる。

いつ読めるようになるのかわからないのだから、いろんな本を予約できるだけしておこうと思うのは人情だろう。そのはずだ。
かくして、気づけばマックスの20冊まで予約してしまう。
そういうことをしていると、予約していた本が一気に届くこともある。

つい調子に乗ってしまいました

図書館のホームページはほぼ毎日チェックしているが、ある時ふと気づいたら借りている本が10冊(マックス)予約している本が20冊(マックス)になっていた。
読むのが遅くてどう頑張っても週に2冊とか3冊とかしか読めない人間がなんて無謀なことをしているんだろう。

あわわ、今週まだ1冊しか読んでいない、あわわ、とか言っているうちに、予約している本が『回送中』になり、『受取可』になっている。
『回送中』とは指定した館へ予約した本が回っています、ということであり、『受取可』は本が届いたから取りに来てくださいね、ということだ。
『受取可』になった日から2週間たつと取り置き期間が過ぎてキャンセル扱いになる。

『受取可』の本が3冊になり、4冊になっていく。
わたしはどんどん焦っていく。

どれから読んでどれを返却すればいいの

どうしよう、手元に借りている本が7冊、そのうち読んでいるのはまだ2冊だ。
えーと、早く受け取りに行かないと、この本は待っている人がたくさんいるはずだし。
えーとえーと、しかたがない、とりあえず読んでいる2冊を返却して、えーと、残りは5冊だから、受取可の本4冊は全部受け取ることができるか。
いやでも5冊の返却期限は来週だから来週までにできるだけ読まないとだし。
となると受取可の4冊を借りたところで来週まで手につかないわけで。
えーと、でも取り置き期限がせまっている2冊だけでも今週のうちに受け取っておいたほうがいいのか。

どれを読んでどれを先に返却してどれを受け取ってどれを取り置きにしたままにしておくのかどんどんこんがらがっていく。
ああきっと、自転車操業ってこんな感じ。
そうこうするうちに、図書館ホームページの自分の利用状況ページの、借りている書籍名の横に『延滞しています』の文字が表示されてしまう。
ついでに『他の予約者がいます』の文字もある。

ごめんなさいもうしません、と真摯に反省しているのに、なぜかいつも自転車操業をしている。
ようやく数冊本を返却したかと思うともう別の本を探している。

なぜ懲りないんだ、沖端朝日。
ビョーキだ、きっと。
自転車こぎたいビョーキなんだ、わたしは。

〈PR〉

タイトルとURLをコピーしました